歯科コラム

  1. (医)令和会 森歯科
  2. 歯科コラム
  3. 奥歯の差し歯はどう治すの?差し歯(かぶせ物)の特徴と種類について

奥歯の差し歯はどう治すの?差し歯(かぶせ物)の特徴と種類について

食べ物をしっかり噛むには、奥歯は欠かせない存在です。しかし、「奥歯が大きな虫歯になってしまった」「歯が欠けてしまった」という時は、どのような治療をするのでしょうか?差し歯にはどんな種類があるのでしょうか?今回は、「奥歯の差し歯」についてお話していきます。

そもそも「差し歯」って何?

「差し歯=歯が無い所につくる歯」と思われている方もいらっしゃいますが、これは間違いです。差し歯とは、歯の根っこに土台を立て、その上につける「かぶせ物」のこと。
虫歯や外傷によって歯茎より上の大部分の歯を失っていても、歯の根っこがしっかりと残った状態であれば、差し歯(かぶせ物)をいれて失った歯を補うことができるのです。

一方で歯の根っこが残っていない場合は、差し歯の治療ではなく、入れ歯やインプラントといった「歯が無い所に歯をつくる」治療となります。これは、歯科医院でレントゲンなどを撮って調べる必要があります。

●差し歯の治療方法

<歯の神経を残す場合>
虫歯を取り除き、歯の形を整えた後、かぶせ物の型とり・接着を行います。治療回数は、2~4回ほどです。歯茎が腫れている場合は、歯周病治療で歯茎の改善を行ってからかぶせ物をつけます。

<歯の神経が残せない場合>
虫歯が進行して神経まで到達すると、強い痛みが出たり、神経が壊死して膿が溜まったりします。この場合、まずは虫歯を除去して、細菌感染した神経を取り除く必要があります。
・根っこの中をきれいに掃除していく
・最終的な薬をつめて細菌が入らないように、根っこの中を密閉状態にする
・歯を支える土台の型とり・接着
・かぶせ物の型とり・接着
お口の状態よって、治療回数には個人差があります。4つの治療工程を終えるまで、数回~10回以上かかることも。

●差し歯のメリット・デメリット

差し歯治療のメリットは、「奥歯で食べ物を咀嚼して噛む」機能を取り戻すことができます。また、かぶせ物を入れることで「残った歯を補強する」効果も。

しかし一方で、様々なデメリットもあります。

  • 差し歯を入れるために歯を大きく削る
  • 神経をとった歯はもろくなっているため歯が割れるリスクがある
  • 保険の被せ物は、金属の劣化に伴って汚れが溜まりやすくなる
  • 保険のかぶせ物だと金属アレルギーや歯の変色につながる場合がある

残った歯を少しでも長持ちさせるためには、「歯に負担がかかりにくい素材選び」や「精密な土台やかぶせ物の型取り」がカギとなってくるでしょう。

差し歯」という呼び名の由来

なぜ「かぶせ物」「銀歯」ではなく、「差し歯」と呼ばれることが多いのでしょうか?

現在のかぶせ物治療では、長持ちさせるために土台とかぶせ物は別々に作ってから、歯に着けるのが一般的です。
しかし昔は、今よりも素材自体の強度に問題があり、土台とかぶせ物がくっついて一体化しているものを「残った歯の根っこに差し込む」という治療を行っていました。このことから、「差し歯」という呼び名が使われるようになったのです。

現在では「歯がない部分にインプラントを差し込む」というイメージの方が、差し歯という表現に近いかもしれませんね。しかし、差し歯をするには「歯の根っこ」が必要です。治療方法は全く異なるため、まずは歯科医院で歯の状態をしっかりと診断してもらいましょう。

無料相談はこちらから

奥歯の差し歯の主な種類

奥歯の差し歯を治すには、「保険適用」と「保険適用外」のどちらかを選択することができます。保険適用外のかぶせ物は、歯科医院によって様々な種類を取り扱われていますが、今回は全てセラミックでできている「オールセラミック」についてご紹介しましょう。

●FCK
フルメタルクラウンのことで、健康保険適用の「銀色の差し歯」です。
差し歯全体が金銀パラジウム合金などの金属でできており、前から4番目以降(犬歯より後ろにある歯)の歯に使用されます。
歯全体を覆うため、笑ったり大きくお口を開けたりすると見えることも。また、金属の劣化によって汚れが溜まりやすくなったり、「歯茎や歯の変色」、「金属アレルギー」などを起こしたりする可能性もあります。

●オールセラミック
保険適用外(自費)治療の「白い差し歯」です。差し歯全体が全てセラミックでできているため、金属アレルギーや変色の心配はありません。また、自然な白さの仕上がりでほとんど目立たないのも特徴です。
歯垢などの汚れが付着しにくく、自分の歯のように使用できます。ただし、セラミック(陶器)は咬み合わせが強いと割れる可能性があります。

まとめ

奥歯の差し歯は、銀歯やセラミックなどで治療することができます。治療方法や材料などは健康保険の範囲内では限界があるため、より精度の高いものを求められるのであれば自費治療を選択するのも良いでしょう。
しかし、自費治療は歯科医院によって取り扱う種類や費用も異なるので、ご自身が納得したものを選ぶことが大切です。それぞれの特徴やメリット・デメリットも合わせてよく確認しましょう。

また、保険適用の有無に関わらず、定期健診やメインテナンスを怠ってしまうと差し歯の再治療が必要になることも。
特に奥歯は汚れが溜まりやすく、お手入れもしづらい場所です。差し歯を長く使っていくためにも、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします。


エントリーリスト

カテゴリーリスト