歯科コラム

  1. (医)令和会 森歯科
  2. 歯科コラム
  3. 正しい舌の磨き方+お口に潤いで口臭予防!お口を爽やかに保つ方法

正しい舌の磨き方+お口に潤いで口臭予防!お口を爽やかに保つ方法

お菓子を舐めて舌が真っ赤な女の子

あなたは正しい舌の磨き方をご存じでしょうか。間違った磨き方ではかえって口臭がひどくなることもあります。口臭の原因を知り、正しい舌の磨き方+ちょっとしたコツで口臭を予防することができます。

口臭の原因は舌についた汚れ

口臭の原因となっている大きな原因のひとつ、それは舌苔(ぜったい)です。舌苔とは舌の表面に付着している白い汚れのことで、細菌・食べ物カス・剥がれ落ちた口や舌の粘膜のカスでできています。これらはたんぱく質を含んでいるのですが、口の中にいる細菌によりこのたんぱく質が分解・発酵されることで口臭の原因であるガスが発生しているのです。

舌苔ができる原因は唾液の減少

唾液はお口の中を潤して洗浄したり、抗菌、粘膜を保護するなどの働きがあります。その唾液が減少すると細菌や食べ物カスなどを洗い流せなくなり、舌苔として舌に付着してしまいます。

なぜ、唾液が減少してしまうのか?

口呼吸によるドライマウス(口腔乾燥症)や薬の副作用、強いストレスなどが原因で唾液の分泌が抑制されたり、糖尿病や腎臓病などの病気により体内の水分が不足がちになることで唾液が減少してしまいます。また喫煙は唾液の分泌を減少させるうえ、歯や舌苔にヤニが付着するので悪臭の原因にもなっています。

口臭予防には正しい舌磨きを

唾液の減少により増えてしまった舌苔は、うがいだけではきれいに除去することはできないため、舌を磨いて舌苔を除去する必要があります。しかし、正しい舌の磨き方をしないと、舌を傷つけてその傷に汚れや細菌が入ってしまい、かえって口臭がひどくなることがあります。

無料相談はこちらから

正しい舌の磨き方

1、専用の道具を使う
専用の舌クリーナー、舌ブラシを使用すると良いでしょう。舌専用のクリーニングジェルもあります。綿棒を使ったり、ガーゼを指に巻いて使うのもおすすめです。

2、舌がうっすら白いのはOK
舌に白い舌苔がついていると「全部取らなきゃ」と思うかもしれませんが、その必要はありません。舌の表面が少し白いくらいが正常な状態です。

3、回数は1日1回程度
舌を磨くのは起床時の歯みがきの後だけでOKです。磨きすぎは舌を傷つける原因になります。

4、ゴシゴシ強く磨かない
強く磨きすぎると舌を傷つけます。ひどくなると味覚障害が起こることもあるので注意が必要です。舌ブラシをたっぷり水で濡らし、優しく丁寧に行いましょう。

5、鏡をみながら行う
舌苔がついていないところは磨く必要なし。鏡を見ながら舌苔がついているところだけを丁寧に磨きましょう。

6、舌を思いっきり前に突き出す
舌を思いきり前に突き出して磨くのがコツ。ブラシを口の奥まで突っ込んで舌を磨こうとすると嘔吐反射が出てしまいます。

7、ブラシは奥→手前に動かす
ブラシは奥から手前に向かって動かしてください。ゴシゴシと前後に往復したり、横に動かしたりするのはやめましょう。細菌を喉の奥や口の中に運んでしまいます。

おすすめの舌ケア用品

<NONIO 舌クリーナー+舌専用クリーニングジェル>


舌クリーナーとクリーニングジェルの写真

ダブルの汚れ落とし機能で舌苔をやさしく、ごっそり落としてくれるクリーナー。クリーニングジェルは舌に付着した汚れを浮かせて落としやすくします。

<舌ブラシ W-1(ダブルワン)>


舌ブラシの写真

歯ブラシでは取り除きにくい舌苔を舌にやさしく取り除く両面使用の舌ブラシ。舌苔や食べカスがブラシに付着するので、目で効果を確認することができます。

舌磨き+お口に潤いで口臭予防を万全に!

舌苔がつかないように唾液の分泌を増やすことを心掛けることも口臭予防につながります。唾液の分泌を促進する生活習慣を身につけましょう。


1、よく噛んで食べる。
噛むことによって、お口や舌の奥にある「唾液腺」が刺激されて、分泌が活発になります。食事の時はゆっくりと多めに噛むようにしましょう。ガムを噛むことも顎と顔の筋肉を動かすことになるのでおすすめです。

2、 水分補給をする。
体内の水分が減少すると唾液の分泌も弱まります。適度に水分補給をしましょう。ただしコーヒーやお茶など利尿作用があるものはかえって水分を体外に排出してしまうので避けましょう。

3、舌を動かす。
舌を動かすことも「唾液腺」を刺激します。お口の中で舌で歯を磨いてみたり、舌を大きく回したりして、「舌の体操」をするのもおすすめです。

4、梅干しやレモンを食べる。
唾液の分泌を促すものを食べるのも良いでしょう。すっぱい梅干しやレモンのほかに、昆布や納豆にも唾液の分泌を増加させる効果があります。

5、鼻呼吸
口呼吸が習慣になっている方はお口の中が乾燥しがちです。意識して鼻呼吸をしましょう。鼻炎や鼻づまりが原因で、長期間続くようなら耳鼻科を受診して治療を受けましょう。

まとめ

正しい舌磨きとお口の潤いを保つ心掛けで簡単に口臭を予防することができます。また口臭だけでなく虫歯や歯周病にもなりにくくなる効果もあります。毎日の習慣に取り入れてお口をさわやかに保ちましょう。


エントリーリスト

カテゴリーリスト